整理整頓・・・カメラ処分実行

小さなカメラケースから溢れたカメラ、レンズたち。

1年くらい悩んで必要なものを選び、思い切って一部を売却処分に決めた。

先日決行。ケースも気分もすっきり。

*〜*〜*〜*〜*

収納、整理整頓がテーマのお客様たちはとても多い

お客様のご要望をしっかり聴き、観て、状況把握の後に私はこう進める。

取り組みのキーワードは2つ・・・

『整理整頓管理能力』と『その方、その家庭にとっての最少適量』である。

1、片付けと収納の能力タイプを見極め、工事後その方(家族)が管理できる・・・が最も大切だと考えている。

その能力タイプは大きく分けると・・・

『整理整頓きっちりタイプ』『整理整頓おおらかタイプ』の2つ

おおらかタイプにきっちりプランを実現しても継続管理が難しい。

おおらかタイプでも、使いやすく、管理しやすく、見た目にも良い・・・を目指す。

結局、その生活者が管理できなければ、収納問題改善解決には結びつきにくい。

私はこの整理整頓能力タイプをさらに5つに分ける。

A:  収納(家事)完璧主義タイプ・・・ストイックな家事エキスパート

B:  家事上手タイプ・・・色々楽しみつつきちんとしてる自信あり

C: 日々綺麗にはできないけど自分なりに計画して『やるときはやる』実行力タイプ

D: 『まあいいか』と時が流れてしまうタイプ

E: 〇〇しっぱなしがよくあり、『面倒なことは嫌い』タイプ


人とモノは共存関係だから、その関係が適切であることで『維持管理』が続くのだ。


2、『最少適量』ライフ

そのお客様にとって(ここ大事!)モノは適量であるようアドバイスする。

趣味や家族が多いケースと、そうでないケースではモノの量は異なる。


その人たちに幸福感をくれるモノは大切だ。

見極めた上で・・・処分、適量方法、管理・・・とつながるのだ。

整理整頓能力タイプをしっかり考え合せたプランに発展させる。

*〜*〜*〜*〜*

お仕事ブログでは、こんな風に何かに対し、建築、インテリアの仕事人として・・・私が考えること、実行してきたこと、結果を見てきたこと・・・などを少しづつ書いていきたいと思っています。

宜しかったらお読みください。

さて今日のテーマの整理整頓能力タイプ・・・

私自身は『やるときはやるタイプ』です。





小池瑠璃子のお仕事ブログ

デザイナー小池瑠璃子の仕事のこだわりがつまったブログです

0コメント

  • 1000 / 1000